看護学生生活

看護学校に通う子持ち学生のタイムスケジュール【体験談あり】

看護学生のタイムスケジュール
記事内にプロモーションを含む場合があります
悩むC子さん
悩むC子さん

看護学校に行きたいけれど、子育てをしながら通えるか心配です。
1日の流れはどのようなのか、タイムスケジュールについて教えてください。

もふにゃん
もふにゃん

子育てをしながら看護学校に通い、看護師になったもふにゃんです。
看護学校を首席で卒業したので、家事&子育てと学業の両立はうまく出来ていたほうだと思います。
看護学校に通ってた頃のタイムスケジュールについて、具体的にまとめて行きますね。

看護師になりたいけれど、子持ちでも可能?
子育てをしながらどんな生活になるの?
タイムスケジュールを知りたい。

本記事はこのような悩みを持っている人に役立つ内容になっています。

<本記事を読むメリット>

  • 子育てをしながら看護学校に通う生活がどのようなものかイメージできる。
  • タイムスケジュールを知ることで、不安が軽減できる。

子どもを育てながら看護学校に通うのは、不安だし勇気がいりますよね?
その気持ち、とてもよくわかります。
私もとても不安だったから。

私は学生の途中でママになりましたが、子育てをしながら看護学校に通いきれるのかとても心配でした。
でも、何とか乗り切ることができ、今は現役看護師として働いています。
私と同じ悩みを持つ人のために、全力でまとめて行きます。

私は看護学校を首席で卒業したので、家事&育児と学業の両立は要領良くうまく出来たほうだと思います。

この記事がどうか少しでもあなたのお役に立てますように(*´ω`)g

看護学校生活の3つのパターン

看護学校での生活は大きく分けて3つの期間があります。

看護学校の生活パターン

  1. 学内での授業の期間
  2. 単位認定試験(テスト)の期間
  3. 実習期間

以上の3つです。

それぞれの期間のパターンにより、子持ちママ学生の家での過ごし方も違います。
どんなふうな生活なのか、パターン別にまとめたいと思います。

学内での授業時のタイムスケジュール

学内での講義や演習の時の1日のタイムスケジュールをまとめます。

夫と私と子どもの3人暮らし。
子どもは1歳頃のタイムスケジュールです。

<学内での授業時の1日のタイムスケジュール>

6:20 起床

洗顔・お化粧をする
朝ごはんの準備
お弁当作り(子どもは保育所で給食が出る)

7:00 子どもを起こす トイレ・オムツ替え、着替え

7:20 子どもに朝ごはんを食べさせながら、自分も食べる

自分の着替え・トイレ

8:10 子どもの歯磨き&トイレを済ませる

8:25 家を出る。子どもを保育所に送っていく。

8:50 学校に到着

9:00~ ホームルーム
9:10~10:40 1限目
10:50~12:20 2限目
13:10~14:40 3限目
14:50~16:20 4限目
16:20~ホームルーム・掃除

16:45頃 学校修了

学校を出る。
子どもを保育所へ迎えに行く。
スーパーで食材の買い出し

17:45頃 帰宅
お風呂をわかす
ごはんを炊く
夕飯を作る・下準備

18:30頃 子どもと一緒にお風呂に入る(夫が入れてくれることもある)
子どもの着替え、髪を乾かしてあげるなど、身支度の手伝い
夕食の仕上げ

19:15 夕食
子どもが夕食を食べるのを手伝いながら、自分も食べる。
夕食の片づけ・食器洗い

20:00 子どもの明日の着替え・持ち物の準備
子どもとの時間を過ごす
洗濯機を回しておく

21:00 子どもの歯磨き
一緒に布団に入り子どもを寝かしつける

22:00 残りの家事をする
・洗濯物を干す
・明日の子どもの保育所の荷物の準備をする

勉強をする

24:00 就寝

疲れてしまっている時は、子どもを寝かしつける時に一緒に寝てしまい、朝4時頃起床して洗濯をしたり勉強をしたりしていました。

看護学校に入学してから2年生の前半頃までは、主に学内での講義や演習がメインの生活となります。

1年生の頃と2年生の前半に、基礎看護学実習という実習がありますが、1クールで終わるので気合で何とかなります。

学内での授業がメインの日々は、比較的時間にも余裕があります。

課題が出されることはもちろんありますが、子どもにも十分に手をかけてあげられます。

ただ、現役生や独身の子たちと同じように時間が自由に使えるわけではありません。
子育てをしていると、予測がつかなかったことも沢山起こります。

たとえば、今夜課題のレポートをしあげる予定だったのに、今日に限って子どもが夜泣きをしてしまった、急に熱を出したり具合が悪くなってしまった・・・などなど・・・

いつ予期せぬ出来事が起こるか分かりません。

だから、何でも早めに取り組む癖をつけておいた方が良いです。

私はもともと、ぎりぎりまで追い詰められないと取り掛かれない性格ではありましたが、子持ちママ学生になってからは、何でも頑張って早めに取り組むようにしていました。

ぎりぎりまでやらなかった課題を切羽詰まってやろうと思った日に、子どもが急に具合が悪くなり、看病が必要になり、レポートが間に合いそうもなくヒヤッとしたことがあり、それからは、ぎりぎりまでやらずにいることは避けるようになりました。

また、子どもが急に熱を出したりしても、基本的に学校を休むことはできません
各講義の単位数が決まっており、出席数が足りないと、単位がもらえずに進級できなくなってしまうからです。

どうしても行事で必要な場合には、1回くらいなら欠席できる授業もありますが、欠席は出来ないと考えておいた方が良いです。
保育参観、親子遠足などの行事は、夫や私の母に行ってもらうように頼んでいました。
運動会は土曜日だったので行くことが出来ました。

子どもの急病の時には、私は学校を欠席するわけにいかないので、私の父母や夫の父母に急遽仕事を休んでもらい、子どもの看病をお願いしていました。

テスト前~テスト期間のタイムスケジュール

テスト期間は勉強をたくさんやる時間を確保しなくてはなりません。
私は中学生や高校生のころ、どちらかというと一夜漬けタイプでした。
でも、ママ学生は一夜漬けできるほどの時間を確保することが出来ません
だから、テスト期間に入る前の2週間くらい前からはテスト勉強モードで過ごしていました。
夫、私、子どもの3人暮らし。子どもは1~2歳頃のタイムスケジュールをまとめて行きます。

テスト2週間前頃からのタイムスケジュール

  • テストの2週間くらい前からテストモードに切り替えた生活を送る。
  • 子育てや家事があるので、昔やってたような一夜漬けは不可能。
  • いかに計画的にテスト勉強をすすめていくのかがカギ。
テスト勉強

<テスト2週間前からの1日のタイムスケジュール>

3:00 起床

タイマーをかけておいた洗濯物が終了しているので干す。

テスト勉強をする

6:20
洗顔・お化粧をする
朝ごはんの準備
お弁当作り(子どもは保育所で給食が出る)

7:00 子どもを起こす トイレ・オムツ替え、着替え

7:20 子どもに朝ごはんを食べさせながら、自分も食べる

自分の着替え・トイレ

8:10 子どもの歯磨き&トイレを済ませる

8:25 家を出る。子どもを保育所に送っていく。

8:50 学校に到着

9:10~ ホームルーム
9:10~10:40 1限目
10:50~12:20 2限目
13:10~14:40 3限目
14:50~16:20 4限目
16:20~ホームルーム・掃除

16:45 学校終了

16:45~17:55
学校の図書室で勉強をする

18:00
学校を出る。
子どもを保育所へ迎えに行く。
スーパーで食材の買い出し

18:45頃 帰宅
お風呂をわかす
ごはんを炊く
夕食を作る

19:30 夕食
子どもが夕食を食べるのを手伝いながら、自分も食べる。
夕食の片づけ・食器洗い

子どもの明日の着替え・持ち物の準備

20:10
子どもと一緒にお風呂に入る
子どもの着替え、髪を乾かしてあげるなど、身支度の手伝い

子どもとの時間を過ごす

翌朝洗濯が終わるようにタイマーをかけておく。(干すのは翌日の朝)

21:00 子どもの歯磨き・トイレ
一緒に布団に入り子どもを寝かしつける。
自分も一緒に就寝。
宿題があったら、寝かしつけ終了後に宿題を終わらせてから寝る。

私の場合、テスト2週間前頃から計画的にテスト勉強を始めていました。

普段はホームルームが終わるとすぐに、子どもを保育所に迎えに行っていましたが、テスト週間は学校の図書室で少し勉強をしてから帰るようにしていました。
学校の図書室がいちばん集中して勉強できました。

私は若いころ、学生の時には一夜漬けタイプでした。
それでも何とかなっていましたが、子持ち学生の場合、一夜漬けは不可能です
子どものことや家のことなど、色々やらなくてはならないことがあるので、どうしても勉強時間を思うように確保することが出来ません。
なので、いかに計画的にテスト勉強をすすめるかが重要になります。

テスト期間中のタイムスケジュール

  • 放課後の時間に学校で集中して勉強してくる。
  • テスト期間中の家事はとにかく時短で済ませる。
  • 子どもを寝かしつけるタイミングで、その日の睡眠時間と勉強時間をどうするか決める。
試験

<テスト期間中の1日のタイムスケジュール>

3:00~4:30 起床
洗濯物を干す。
テスト勉強をする。

6:30
洗顔・お化粧をする
朝ごはんの準備
お弁当作り(子どもは保育所で給食が出る)

7:10 子どもを起こす トイレ・オムツ替え、着替え

7:30 子どもに朝ごはんを食べさせながら、自分も食べる

自分の着替え・トイレ

8:15 子どもの歯磨き&トイレを済ませる

8:25 家を出る。子どもを保育所に送っていく。

8:55 学校に到着

9:10~ 授業開始

9:10~10:40 1限目
10:50~12:20 2限目
13:10~14:40 3限目
14:50~16:20 4限目

16:20~ホームルーム・掃除

16:45~17:55
学校の図書室で勉強をする

※テストの時間割によっては、早く終わる日もあり。
その場合はその分、学校の図書室での勉強時間にあてていました。

18:00
学校を出る。
子どもを保育所へ迎えに行く。
スーパーで食材の買い出し

18:45頃 帰宅
お風呂をわかす
ごはんを炊く

19:00頃 夫に子どもをお風呂に入れてもらう
その間に夕食作りをする(時短メニュー)
子どもがお風呂から出たら、着替え、髪を乾かしてあげるなど、身支度の手伝い

19:30 夕食

夕食の片づけ・食器洗い

20:00
自分のお風呂
子どもの明日の着替え・持ち物の準備
洗濯機のタイマーをかけておく
子どもとの時間を過ごす

21:00 子どもの歯磨き・トイレ
一緒に布団に入り子どもを寝かしつける

22:00~
テスト勉強

24:00 就寝

学校にいるうちに集中して勉強する

帰宅してからは家事や育児に追われるので、テスト勉強は子どもを寝かしつけてからになります。
思うようにテスト勉強の時間が確保できません。
なので、放課後の時間を有効活用すると良いです。

放課後~子どものお迎えまでの時間、学校で集中して勉強します。
私は放課後、学校の図書室でテスト勉強をするようにしていました。
この時間は、私にとって最も集中できる貴重な時間でした。

家事はとにかく時短で乗り切る

家事については、テスト期間真っただ中の時はとにかく時短を心がけます。
夕食はスーパーのお惣菜や、時短メニューで乗り切ります。
生協の宅配食材も利用していたので、生協の時短メニューにもかなりお世話になりました。
子どものお風呂は普段は私が入れていましたが、テスト期間は夫に協力してもらい、夫に担当してもらいました。
そうすることで、浮いた時間に食事を作ったり、翌日の保育所の準備が出来たりして、家事が時間短縮できます。

睡眠時間と勉強時間の決め方

子どもの寝かしつけのタイミングで睡眠時間と勉強時間をどうするか決めます

パターン1:寝かしつけの時すでに眠い場合

眠くて頭が働かなそうな時は、子どもを寝かしつける時に一緒に寝てしまいます。
21時~1時まで、3時間ぐっと眠って頭をリセットします。
そして起きてテスト勉強をします。
もしもテスト勉強が終わったらその時点~6:30まで寝ます。

パターン2:寝かしつけの時まだ眠くない場合

(タイムスケジュールの例はこのパターン2で組んだものです)
まだ頭が冴えてそうな時は、子どもが寝ついたら布団からそっと出て、テスト勉強にとりかかかります。
そして眠くなってきて効率が下がってきたら、3時間ぐっと寝ます。
例えば24時頃に眠くなったら3時頃までいったん寝て、また起きて勉強をするといった感じです。
そのあと、勉強が終わったらその時点~6:30まで寝ます。

パターン:ずっと頭が冴えていそうな場合

子どもが寝ついた後、そっと布団から出て勉強開始。
頭が冴えている時間が続いていたら、一気に集中してテスト勉強に取り組みます。
そして、テスト勉強が終わった時点~6:30まで睡眠をとります。

以上の3パターンが、私の勉強の組み方でした。

その日によって疲労やモチベーションの状態が違うので、子どもを寝かしつけるタイミングで、勉強の時間をどうするか決めるようにしていました。

テスト勉強は計画的に進めるようにしていましたが、やはりテスト前日は睡眠時間を削ってテスト勉強せざるを得ませんでした。

テスト期間は3時間~4時間半くらいが平均睡眠時間だったと思います。

看護実習期間中のタイムスケジュール

何と言っても一番ハードなのは、この看護実習期間です。
2年生後半~専門分野の看護実習が立て続けに始まります。
3年生の12月頃までずっと続くこの看護実習期間は、3年間のなかで最も過酷な毎日でした(;´д`)

  • 実習施設で出来るだけ実習記録・課題をすすめてくることがカギ。
  • 家事は割り切ってとにかく時短で。
  • 出来る範囲で夫に協力してもらう。
  • 忙しいからこそ子どもへの愛情を注ぐ時間を大切に。

看護実習
実際のタイムスケジュールをまとめてみます。

夫、私、子どもの3人暮らし。
子どもはちょうど2歳になった頃のスケジュールです

<看護実習期間中の1日のタイムスケジュール>

6:00 起床
洗顔・お化粧をする
朝ごはんの準備
お弁当作り(子どもは保育所で給食が出る)

6:50 子どもを起こす トイレ・オムツ替え、着替え

7:10 子どもに朝ごはんを食べさせながら、自分も食べる
その後の子どもの支度(歯磨き・トイレ)は夫に頼む。
自分の着替え・トイレ

7:40 自宅を出る。実習病院へ向かう。

7:50 夫が子どもを保育所に送って行きながら出勤。

8:00 実習病院へ到着

8:30 実習開始
15:30 病棟実習終了
学生控室に移動
学生カンファレンス
実習記録の記入

16:30 実習終了

スーパーに寄り食材を買う。
とにかく時短のメニューで。
お惣菜も多用させて頂きました(^_^;)

17:10 帰宅
すぐに実習記録に取り掛かる
お風呂をわかしておく

保育所の迎えは夫が担当。

18:30 夫と子ども帰宅

お風呂タイム 夫が子どもをお風呂に入れてくれる。
夕食時短メニューで準備

19:10 夕食
夕食の片づけ・食器洗い
19:40 自分のお風呂
20:00
明日の子どもの着替えや保育所の荷物の準備
洗濯機を回しておく
実習記録の続き

21:00 子どもの歯磨き・トイレ
一緒に布団に入り子どもを寝かしつける

21:40
洗濯物を干す
22:00
再び実習記録の続き

進みが良ければ2時頃に布団に入れる日もある。
アセスメント提出日など、最も課題がハードで忙しい日には朝4時頃まで時間がかかってしまい、2時間くらいの睡眠で実習に向かうこともある。

看護実習中の学習面

当たり前ですが、1日は24時間しかありません。
子持ち学生の場合には、家事や子育てに時間が割かれるので、いかに時間を有効的に使うか、というところにかかってきます。

実習中にその日の記録・課題をできるだけすすめること

実習中から勝負は始まっています。
実習施設にいる間に、その日の実習記録や課題をどれだけ進めることができるか、にかかっています。
明日までに必ずやらなければならないことが山ほどあるのですが、それを実習施設にいる間に少しでも進めておくことで、家に帰ってからの負担が全然違ってきます。

私の場合は、すぐに調べられる本や資料を持参し、また、看護医学電子辞書という心強いお助けアイテムをフル活用しながら、できる限り実習先で記録や課題がすすめられるようにしていました。


睡眠は課題の進み具合により調整。先に終わらせた方が安心。

テスト期間中のタイムスケジュールのところでもまとめましたが、睡眠については、子どもを寝かしつけるタイミングで判断します。

あまりに眠かったら、子どもと一緒にいったん寝てしまいます。
ですが、日によっては課題の量が多すぎて、3時間とか4時間睡眠をとってしまうと、課題を終わらせるための時間が足りなくなる可能性があります。

次の日までに決められた課題を提出しない場合には、実習をやらせてもらえないこともあるので、必ず終わりにする必要がありました。
なので、課題にかかりそうな時間を考えて睡眠時間を設定するようにしていました。

私の場合、先に寝てしまうと時間が足りなくなりそうでこわかったので、よっぽど眠い時以外はまず実習記録と課題を終わりにした後で、睡眠をとるようにすることが多かったです。

でも、眠いと頭が働かず、時間ばかり過ぎてしまい非効率的なので、眠い時にはいったん寝てしまい、すっきりとした頭で集中して一気に記録や課題に取り組むようにしていました。

実習期間中の平均睡眠時間は3~4時間でした。

<子どもがいると予測外のことが起こるので注意!>

自分の課題の進み具合はまずまずだったとしても、子どものことは予測がつかないことが起きたりします。

突然夜中に起きてしまい、大泣きをすることもありました。
そうした時には、子どもをあやしたり、寝かしつけたりしてからまた課題にとりかかるのですが、気持ちが焦っていると子どもに伝わってしまうようで、すぐに寝付いてほしいこそ、ぐずってしまいなかなか寝付いてくれないということもありました。
本当に時間が足りない、やばい、という時には、寝ている夫に声をかけ、子どもの相手をしてもらうように泣きついたこともありました。

また、夜、急に具合が悪くなったこともありました。
急にぐずったと思ったら熱を出していたり、嘔吐したり・・・
小さい子どもは急に体調を崩しやすく、本当に予測がつかないことが起こります。
だからよっぽど眠くて仕方がない時以外は、やるべき課題は先に終わらせてしまった方が安心です。

週末にできることをまとめてやっておく

看護実習期間中は、実習のことだけやってよいのではありません。
3年生になると、就職活動をしたり、国家試験の勉強を実習と同時進行でこなしていかなくてはなりません。

平日はとにかくその日の課題を仕上げることで精いっぱいになってしまうと思います。
だから、週末の時間を利用して、実習以外のことにも取り組むようにします。

家事について

実習中は割り切って時短を心がける

家のことをすべて完璧にやりながら、看護実習もこなしていく、というのは無理。
私は「時間をお金で買う」ことにして、家事はとにかく時短を心がけました。
実習中は手抜きでも仕方ない、と割り切ってしまうことで、気持ちがすごく楽になります。

出来る範囲で家族に協力してもらう

学校によっては実習施設がとても遠く離れている場合もあります。
私の学校では、いちばん遠い実習先は高速道路を利用しても2時間半かかるところに行くこともありました。
そんな状況ではどうやっても1人では無理です。
私の場合も、保育所の送迎やお風呂に入れてもらうなど、普段はなにもやらないタイプの夫でも、なんとか協力してもらうようにしていました。
義父母、実父母と同居されているかたもいるかもしれませんので、家族にうまく協力してもらうと良いです。
その分、実習の課題に取り組める時間が増えます。
無事に看護師になったら、後でたっぷりと恩返しすることにして、常に感謝の気持ちを忘れないようにしながら、周りの家族にうまく頼らせてもらいましょう。

忙しいからこそ子どもへの愛情を注ぐ時間を大切に。

実習期間中は時間との戦いなので、子どもとかかわってあげられる時間があまりもてません。
だからこそ、子どもを寝かしつけることは、必ず毎日私がするようにしていました。
子どもと同じ布団に入って、愛情をたっぷり注ぐ時間を設けること。
これにより、子どもは安心することができます。

それに、実習で疲れ果てたママの心も癒されます。
忙しいからこそ、子どもに愛情を注ぐ時間は大切にしたいものです。

看護実習期間の家事や育児を学業とどうやって両立させていたかについては、以下の別記事「子持ち看護学生が看護実習を乗り切るコツ【体験者が解説】」にくわしくまとめたので覗いてみてください。

子持ち看護学生が看護実習を乗り切るコツ【体験者が解説】 看護学校で一番大変なのは、何と言っても看護実習期間。 ただでさえ大変なのに、家事や育児もしなければならない子持ちの看護...
明るい未来

看護学校に通う子持ち学生のタイムスケジュールまとめ

それでは最後にまとめです。

看護学校の子持ち学生のタイムスケジュール
  1. 学内での授業の期間のタイムスケジュール
    ・比較的時間的な余裕がある。
    ・子育てをしていると予測がつかないことが起きる場合もあるので、課題は早めにやった方がよい。
  2. テスト期間のタイムスケジュール
    <2週間前から>
    ・テストの2週間くらい前からテストモードに切り替えた生活を送る。
    ・子育てや家事があるので、昔やってたような一夜漬けは不可能。
    ・いかに計画的にテスト勉強をすすめていくのかがカギ。<テスト期間では>
    ・放課後の時間に学校で集中して勉強してくる。
    ・テスト期間中の家事はとにかく時短で済ませる。
    ・子どもを寝かしつけるタイミングで、その日の睡眠時間と勉強時間をどうするか決める。
  3. 看護実習期間のタイムスケジュール 

    ・実習施設で出来るだけ実習記録・課題をすすめてくることがカギ。
    ・家事は割り切ってとにかく時短を心がける。
    ・出来る範囲で家族に協力してもらう。
    ・忙しいからこそ子どもへの愛情を注ぐ時間を大切にする。

看護師になってからの新人時代もかなりハードだったけれど、看護学生の頃の実習期間の辛さにはやっぱりかないません。
今までの人生の中で最も過酷だった日々・・・
でもあきらめないで何とか乗り越えることが出来ました。
だからこそ今がある。
あの時あきらめないで本当に良かった。

あなたがとても辛いのは本当によく分かります。
でも、ここを乗り切れば、あとは何とかなっちゃいます。
とてもとても辛いけど、明るい未来を目指して、何とか乗り切りましょう。

看護学校に通ってみようか?
挑戦してみようか?
と迷っているあなたは、まずは看護学校の資料請求をしてみましょう。

以下のリンクから無料で資料請求をして夢への第一歩を踏み出してみましょう!
<<<★看護学校の資料一括請求はこちらから★

あなたのことを心の底から応援しています。

何か相談に乗れることがありましたら、お気軽にお問合せメールからご連絡下さい(*´ω`*)
最後まで読んでくださりありがとうございました。