看護実習

子持ち看護学生が看護実習を乗り切るコツ【体験者が解説】

記事内にプロモーションを含む場合があります
悩むC子さん
悩むC子さん

子持ちの看護学生です。
家事や育児をしながら看護実習が乗り切れるか不安です。

もふにゃん
もふにゃん

大丈夫。
大変ですが必ず乗り切れます!
かつて子持ち学生だった私が看護実習の乗り切り方のコツをお伝えします。

看護学校で一番大変なのは、何と言っても看護実習期間。
ただでさえ大変なのに、家事や育児もしなければならない子持ちの看護学生は本当に大変(*´Д`)

子持ちでも実習期間を乗り越えて行けるの?

あなたのその不安、とてもよく分かります。

私は看護学校に入学してから妊娠し、出産を経て、子育てをしながら看護学校に通いました。

とても苦労したからこそ、子持ちの看護学生の気持ちが誰よりも分かります。

そして、今、まさに看護学生の実習を担当している臨床指導者でもあるので、自分の過去の体験だけでなく、臨床指導者からの経験もふまえたアドバイスをすることが出来ます。

この記事を読めば、あなたの不安が必ず少しは軽くなるはず。

そして、看護実習を乗り切るコツを知ることで、あなたの看護学生生活が少しは楽になるはず。

子持ち看護学生だったからこそ、痛いほどわかる不安や辛さ(*´Д`)

かつての私と同じ境遇のあなたのために、少しでもお役に立ちたい!
そんな願いと熱意をこめて、精一杯この記事を書いていきます!!

<本記事を読むメリット>

  • 子育てをしながら看護実習を乗り切るコツがわかる。
  • 看護実習に対する不安が軽減する。

子持ち学生が看護実習を乗り切るには学校選びが重要

はじめに断言します。
子持ち看護学生が看護実習を乗り切るのに最も重要なことは「看護学校選び」です。

ここで選択ミスをしてしまうと、本当に大変です。

1年生の頃は学内での講義がメインなので、時間的な余裕もありますが、2年生の後半から看護実習が本格的に始まると、本当にとても、超ハードな毎日になるのです。

何が大変かというと、とにかく実習期間中、毎日やらなければならない課題が多すぎて時間が足りないということです。

自分で何もやる必要がなく、全てお母さんや他の家族にやってもらって、看護学校の課題だけに専念すればよいという現役生や独身社会人学生であったとしても、看護実習期間を乗り切るのはとても大変。

それなのに、子持ちママ学生は、育児・家事をやりながら、他の学生と同じように課題をこなして看護実習を乗り越えて行かなくてはならないのですから、本当に本当に大変です。

1日24時間しかないのです。

だから!!
看護学校の選択は慎重に行ってください。

特に最重要なのは、学校までの通学時間
そして、看護学校選びの時に気づきにくいとても大きな落とし穴は、「臨地実習先の病院がどこか?」ということ。

看護学校によっては、実習先の病院が近くになくて、ものすごく遠い場所にある病院まで実習に行かなくてはならない状況であることもめずらしくありません。
なかには、あまりに遠すぎて実習期間だけ、実習病院の近くのウィークリーマンションに住みながら実習をこなしている看護学生さんも沢山います。

実習施設がもしも遠い場合には、そこまでの移動手段はどうなっていますか?
各自なんらかの方法で現地に集合し、現地で解散、としている学校がほとんどです。

でも中には、まれですがスクールバスを出してくれる学校もあります
実習場所が遠くても、スクールバスが出ていれば、バスにさえ乗り込んでしまえば実習施設まで連れて行ってくれるので安心です。
その時間を睡眠時間にあてたり実習の調べ物を少ししたり、など、効率的な時間の使い方ができます。

あなたが入学しようとしている看護学校の実習先はどこですか?
遠方の場合は、実習場所までの移動手段はどうなっていますか?

子持ちで看護学校に行く場合には、学校選択の段階でそこを絶対に、絶対に!!チェックしておくようにしましょう

そうでないと、看護実習期間になってからが地獄の日々になります(;´д`)

<看護学校選びが最重要>

  1. 自宅から出来るだけ近距離の看護学校に入学する。
  2. 看護学校の実習先が自宅から通える範囲であること。
  3. 実習先までの移動手段についても確認すること。
    スクールバスが出るなら最も理想的。

子持ちママの看護学校選びについては、以下の別記事にくわしくまとめてあります。

あなたが既に看護学校に入学し通っている場合には、学校を今から変えることはできませんよね。
後悔しても仕方ないので、何とか乗り切る方法を考えましょう。

看護実習中の家事のコツ

当たり前ですが、どんな人にも平等に1日は24時間しかありません。

看護学校のことにだけ専念できる現役生たち・独身の学生たちとは違い、あなたには家事や育児をしなくてはならないというとても大きな任務があります。

同じ24時間しかないのに、他の学生さんたちと同じように課題をこなしていかなくてはならないので、子持ちママ学生のあなたは、とにかく何でもかんでも時間短縮が命!

看護実習を頑張りながら、家事や育児を完ぺきにこなすなんて絶対に無理!

実習期間中は無理!!
そう割り切ってしまったほうが気持ちが楽ですよ。

実際に私がやっていた時短術をまとめて行きます。

料理のやりくり

料理はとにかく時短が命。

実習期間だけは、とにかく割り切ることにしていました。
実習のいちばんの山場は第1週目に、情報収集~受け持ち患者のアセスメント~問題の明確化、という課題をやること。

この山場の時は、自分のことだけに専念できる現役生たちですら、「昨夜ほとんど寝てない」と言いながら実習に来ていました。

こういう最も大変な局面では、スーパーのお惣菜やコンビニにお世話にもなりました。

とにかく割り切らないと、絶対にくじけます。

自己嫌悪に陥りそうにもなりますが、とにかく「今だけは仕方ない」と気持ちを切り替えて、時間をお金で買うようにしました。

しかし山場を乗り越えても、実習の記録に追われる毎日は超ハードです。

だから、手抜きだけど何となくちゃんとした料理に見えるようなもの、そんなレシピも多用。
今はこういう時短レシピの情報、ネットでも沢山ありますよね。
実習期間になってしまう前に、レシピを集めておくと良いかもしれませんね。

そして平日に思いきり手を抜いている分、週末にはなるべく手が込んだ料理を作るようにしていました。
でも、週末も宿題で手一杯のことが結構あり、そんな時にはやはり時短のメニューで乗り切っていました。

買い物のやりくり

平日はとにかく時間との勝負なので、スーパーに寄っている時間でも焦りを感じます。

わざわざ遠回りしてスーパーに行くのは時間がもったいないので、なるべく近場のお店で済ませていました。

毎日買い物に行かなくて良いように、食材や日用雑貨品など、何日分かまとめて購入

生協の宅配食材も利用していました。

焼けば良いだけ、レンジで温めれば良いだけ、など、時短に大活躍する食品が豊富にあります。
そして味がおいしいんです!
また、パンや牛乳、その他の飲み物、子どものおやつ、トイレットペーパーやシャンプーなど、常備しておきたいものをコープで頼むようにしていました。
家に帰った時にはすでに宅配されている状態なので大助かり。

コープは食材から日用生活品まで、本当に種類が豊富に取り揃えられているので、とても便利です。

時短メニューがとにかく豊富で強い味方になってくれること間違いなし!

買い物&料理の時間短縮にとにかく大活躍なので一度お試しで利用してみると良いかもしれません。

資料請求すると、どんなものが注文できるのか分かります。

★★生協の宅配「おうちCO-OP」(神奈川県・静岡県・山梨県エリア)★★Web申し込みで3000ポイントプレゼント中
<<<おうちCO-OPの資料請求はこちらから

★★東海コープ(岐阜・愛知・三重エリア)★★資料請求で無料お試し2品プレゼント中
<<<東海コープの資料請求はこちらから

★★みやぎ生協、コープふくしま★★今なら2000円分ギフトカードプレゼント中
<<<みやぎ生協・コープふくしまの資料請求はこちらから

★★コープきんき
<<<コープきんきの資料請求はこちらから

洗濯のやりくり

洗濯物が沢山ある

子どもがいると洗濯物がとにかく沢山あります。

タオルや汚れた着替えなど、子どもが保育所から持って帰ってくる荷物の多さにはびっくりします(;´д`)

毎日泥んこ遊びで沢山保育所で遊ばせてもらい、親としては本当にありがたいですが、その勲章として、泥だらけのズボン、シャツ、靴下、などなど・・・
毎日たくさんの量の洗濯物を持って帰って来ます。

夏はプール遊びがあったりするので、持ち帰る荷物もいっそう増えます。
水着は洗ってまた次の日に持たせなくてはいけません。

でも、後でくわしく書きますが、実習期間中はとにかく時間が足りなすぎます。
だから、持ち帰ってきたものをその日のうちに洗濯して乾かして、という作業ができなかったので、割り切ってストックのものを買ってしまうことにしていました。

保育所に持たせる荷物が沢山ある

保育所に預けていると、持っていく荷物がかなり沢山あります。

布団セット、上下の着替え、下着、靴下、よだれかけ、紙パンツ、タオル、コップ、上履きクラス帽子、汚れ物を入れるビニール袋などなど・・・

保育所によって持ち物は多少違いますが、荷物の量がとにかく多いです。

いちばん荷物が多いのが月曜日の朝と、週末の帰り。
週末に、布団セットや上履き、クラス帽子などを持って帰って来ます。
土日で布団を干したり、布団カバーやクラス帽子、上履きを洗います。
そして、月曜日にまた持っていきます。

こんな小さなことも、看護実習中はとても大変に思えました。
週末もやらなければならない課題が沢山あるからです(*´Д`)

予備のものを沢山ストックしておくと良い

持って帰ってきたら洗濯をして、次の日には持って帰ってきたのと同じ枚数の着替えを、保育所に持っていかなくてはなりません。

夏になるとプール遊びがあり、持って帰ってきた水着はまた次の日に必ず持たせなくてはいけません。

保育所のママ友さんたちは、その日のうちに洗濯をして次の日にまた持たせるなんて、神業をしている人も沢山いました。

でも、ママ学生は看護実習から帰ってくると既に夕方~夜だし、やることが沢山ありすぎて、その日のうちに洗って乾かして、というのは絶対無理。

だから、何枚も洗い替えを買っておくことにしました。

シャツやズボン、トレーナー、下着、タオル、よだれかけなどなど・・・
洗い替えの分を沢山買って、ストックするようにしていました。

プール遊びで使う帽子や水着、プール用のバスタオルやタオルなども2セット用意。

そうすれば、洗濯物を絶対にしなくちゃいけないという重圧からも逃れ、ストレスもひとつ減ります。

もしもその日のうちに洗濯をして乾かして・・・
なんてことをしていたら、次の日の朝に洗濯物を取り込んでたたんで、保育所の荷物バッグに入れる、という作業が必要になる。
つまり、前日に荷物の準備をしておけなくなるということになります。

朝はとにかく時間がギリギリ。
明け方まで実習記録や課題が終わらないこともあったりするので、次の日の朝の時間なんてあてにできません。

だから、前の日に翌日持たせる物の準備をしておく必要があります。

ストックが沢山あれば、翌日の荷物の準備がさっと終わるのでストレスがかかりません(*´▽`*)

小さい頃は、たまに布団を濡らしてしまい、持ち帰ってくることもありました。
だから、保育所にもっていく布団セットももう1組購入しておきました。

そうすれば、週末に課題が多すぎて、布団を干したり、布団カバーの洗濯&カバーかけが間に合わなかった時にも、予備の布団を持たせることができます。

色々なものを余分に買わなくちゃなのでお金はかかるけど、「時間をお金で買う」と割り切ってしまうことで、私はとても楽になりました。

掃除のやりくり


毎日の生活の中で、あまり散らかさないように心がけていましたが、小さな子どもがいるとそうも行かず、おもちゃなどがすぐに散乱してしまいます。

これにいちいち反応していてはストレスもたまるので、「平日はあきらめよう」と割り切っていました。

実習期間中は平日に掃除をする時間がとれないので、週末にまとめて掃除機をかけたり一気に片づけたりするようにしていました。

看護実習中の育児のやりくりのコツ

看護学校に通いながらの子育ては大変。

特に実習期間は自分だけの力ではどうにもなりません

身近に頼れる人がいたら、協力してもらいながら、何とか乗り越えて行きましょう。

私の夫は普段は家事や育児は、普段はあまり手を出さないほう。
でも、実習期間だけは、何とか手伝ってもらうようにしていました。

夫も割り切って頑張ってくれていました。

保育所の送迎は夫に依頼

学内での授業の時は、私が子どもの保育所の送り迎えをしていました。

でも、実習期間だけは保育所の送迎は夫がしてくれました。

私が通っていた学校は、実習施設が遠いところばかりだったので、実習期間中はいつもより早く家を出なくてはならず、帰りも遅いので、保育所の送迎は夫にお願いしていました。

いちばん近い実習施設は自宅から車で20分ほどのところでしたが、それでも朝には余裕がなくて、帰りはいち早く家に帰って課題に取り組まなくてはならなかったので、やはり夫に送迎をお願いしていました。

お風呂タイムを効率的に活用

いつもは子どもをお風呂に入れるのは私。
でも、実習期間だけは夫に協力してもらい、子どもをお風呂に入れてもらっていました。

お風呂タイムの間に、夕食を作ったり、次の日の保育所の荷物の準備をしたり、などの家事が進められます。

自分のお風呂は、後でさっと時短で入ります。

夫と子どものお風呂タイムを有効的に活用し、やれることをてきぱきこなすようにしていました。

子どもをお風呂に入れてもらっている時間は、とても貴重なスキマ時間でした。

毎日愛情を注ぐ時間を設ける

実習期間であろうといつであろうと、夜子どもと一緒に布団に入り、寝かしつけるのは私がしていました。

毎日せかせかと忙しくしているのは、自然に子どもに伝わってしまうものです。

実習期間中は特に、時間的な余裕が全くないので、いつものように子どもとゆっくり遊んだりする時間を十分に取れることができません。

だから、必ず寝る時は一緒に布団に入り、抱きしめてあげる、愛情をたっぷり注ぐ時間を設けるようにしていました。

こうすることで、子どもは安心して眠ることが出来るし、母親からの愛情も毎日肌で感じることが出来ます。

だから私は、どんなに忙しい中でも、子どもに愛情を注ぐ時間だけは大切にしていました

週末は家族との時間を大切にする

実習期間中はとにかく毎日忙しくせかせか、イライラしながら歯をくいしばってギリギリのところで頑張っている状態。

平日、こんな状態なので、休日は子どもにたっぷりと時間をかけてあげるようにしていました。

休日の昼間は課題のことは忘れて、家族でお出かけをしたりし、家族との時間を大切にします。
この時間は、私にとっても息抜きになるとても貴重な時間でした。

でも、実習の兼ね合いで、どうしても休日に課題を沢山やらなければならないことももちろんあります。
そうした時は、割り切ってやらせてもらうしかないです。

「実習が終わったら後でたっぷりと家族サービスをしよう」、そう割り切って、山のような課題をやっつけていました。

ピンチの時は家族に助けてもらう

夫に助けてもらう

実習が始まると、翌日までに必ずやらなければならない課題が必ずあります。

例えば、その日の実習の1日を振り返りをまとめる日々録というものや、患者さんに必要なケアを見出すアセスメントの記録、翌日患者さんに行う予定の看護計画を立案したりとか、実習先で指導者さんから明日までに調べてくるように言われた課題とか、患者さんに渡すパンフレットの作成などなど・・・

こんなふうに、翌日までに必ずやって、次の日の朝に教員や指導者に見せなくてはならない課題が山のようにあります。

もしも疲れて寝てしまって、時間がなくて、看護計画を立案しないまま翌日の実習に行ったとしたら、その日は患者さんへのケアをやらせてもらうことはできません。

患者さんの安全を守り、患者さんに迷惑をかけないようにするには、看護計画がないと駄目だからです。
こういうとても厳しい世界なのです。

でも、子どもは予測のつかないことが多く、急に熱を出すこともあれば、夜中に目を覚まして泣き出してしまうことなど、いろいろあります。

夜中に実習の記録をやっていたら、子どもが起きてしまい、大泣きをしてしまい・・・おんぶしながら記録をしたりすることもありました。

もう無理、どうしても間に合わない、というピンチの時には夫に助けを求めました

夫は翌日もちろん仕事ですが、とんでもない時間でも起きてきてくれ、子どもの面倒を見てくれて、ピンチの私を救ってくれたんです

今でも本当に感謝しています。

両親にも協力してもらう

夫の両親や私の両親にもとても助けてもらっていました。

例えば、実習施設が遠い場所の時。

最も遠い実習場所は、高速道路を通るルートで行っても、2時間以上かかる場所にあり、そうすると、朝は5時半頃に家を出て、6時発のスクールバスに乗り、帰りは家に着くのが7時過ぎになってしまう、そんな状態で実習をすることもありました。

朝5時半に家を出なくちゃいけないのに、実習の記録をやりながら、料理や洗濯、子どものことをすべてやるのはどうやっても時間が足りない(;´д`)

そんな時には、義理の母がサポートしてくれました。
夫は仕事帰りに保育所に子どもを迎えに行き、その足で自分の実家へ。
そして義理の母が作ってくれた夕食を夫と子どもがごちそうになり、お風呂も済ませて子どもと2人で自宅に帰ってくる。

実母は私の体調を気にかけてくれ、私の夕飯を届けてくれることも。
そのついでに食器洗いなどしてくれたり、洗濯物を手伝ってくれる時もあり、実母もとてもサポートしてくれました。

まわりのみんなのサポートのおかげで、この時間に私は実習記録を進めることができました。

子どもの体調管理について

子どもが体調を崩した時にはどうする?

大変なのは子どもの体調不良の時

子どもは小さい頃は特に、急に熱を出したり、保育所のお友達からインフルエンザや胃腸炎、溶連菌など、色々な感染症をもらってきて、体調を崩すことが多々あります。

こんな時、看護実習を休むことはできません

1日でも休んだら、受け持ちの患者さんに迷惑をかけるし、実習の全ての計画が遅れてしまい、実習の到達目標が達成できなくなります。

教員からは、責任感がないというマイナス評価がつきます。
苦渋の決断で休むしかなかったとしても、責任感がないと見なされてしまうのです(*´Д`)

私の場合、子どもの急病の時には、義父母や実父母が交代で仕事を休んでくれ、子どもの看病をしてくれました。

急病の時に看病してあげられないなんて、なんてダメなひどい母親なんだろう・・・。
胸をしめつけられる思いになると思います。
でも、気持ちを切り替えて何とか乗り切るしかありません。

ピンチの時は無理せず、今だけは頼らせてもらおう、と割り切って周りの人に頼ってしまいましょう。

大切なのは感謝の気持ちを忘れないこと。

助けてもらったことへの感謝の気持ちを忘れず、後で恩返しできるようになったら、沢山恩返しして行けば良いのかなと思います。
そして、自分を責めないことも大切

子どもが体調を崩しているのに、実習を休んで看病してあげられない状況にジレンマを感じ、自分を責めてしまうと思いますが、誰よりも子どものことを心配しているのはあなただし、あなたが一生懸命に頑張っている姿は、たとえ小さくても子どもにはしっかりと伝わっているはずです。

だから、自分のことを責めないで、気持ちを切り替えて頑張りましょう。
「よく頑張ってる」と、自分で自分のことをほめてあげて下さい。

普段から子どもの体調管理をしっかりとする

子どもが保育所を休むほど、体調を崩さないためには、普段から子どもの体協管理をしっかりすることが大切です。

保育所などの集団生活で、友だちから感染症をもらってくることは仕方がないかもしれません。

ですが、手をしっかり洗うとか、うがいをしっかりさせるなど、出来る限りの感染予防対策をすることで、防げる場合もあると思います。

基本的なことですが、親子で手洗い・うがいをしっかりしましょう。

部屋の乾燥も大敵なので、加湿器を上手く利用し、室内が乾燥しないように心がけるようにします。

子どもが咳をし始めたり、鼻水が出始めたり、という何らかの兆候が見られたら、早めに対処することがカギです。
そうすることで、大きく体調を崩さずに済みます。

実習中、平日は子どもをクリニックに連れていく時間がないので、私の場合は常備薬を置いておき、とりあえずそれを飲ませて様子を見ながら週末まで乗り切る。
そして土曜日に受診する。
という方法をとったりしていました。

すぐに受診したほうが良さそうな時には、実母や義母にかかりつけ医に連れて行ってもらうよう、頼むこともありました。

様子が少しおかしいと感じたら早めに対処することで、体調を大きく崩さずに過ごすことができます。

忙しくても、子どもの体調には常に気を配ってあげるようにしましょう。

看護実習中の学習面のやりくりのコツ

看護実習を乗り越えるためには、効率的な学習をすることだと思います。
学習面でのやりくりのコツをまとめます。

実習の参考書、資料を集めておく。

実習の事前準備はかなり重要です。

受け持ち患者さんの疾患が分かったら、すぐに参考書・資料集めをします。

資料が手元にあると、とても効率的に記録が進みます。

実習で特に一番大変な山場は、実習第1週目の情報収集~アセスメント~問題の明確化です。
このアセスメントを効率的にすすめていくカギは、事前にどれだけ資料を集めておくかということです。

受け持ち患者さんの疾患の病態や関連図、疾患に対する看護などの参考書や資料をできるだけ沢山集めておくことで、それを見ながらアセスメントをどんどん進めていくことができます。

電子辞書があると効率的

実習中、医学書院の看護医学電子辞書があるととても便利です。


実習先で、課題を効率的に進めることができます。

記録や課題を進めていくには、疾患以外にも検査のことや薬のことなど、調べなくてはならないことが沢山ありますが、電子辞書があればすぐに調べられるので、実習先でどんどん進めていくことができるんです。

また、実習では指導者から「明日までに調べてきてください」と、宿題を出されることがよくあります。
こういった宿題も、電子辞書があればたいていのことは調べられるので、実習先で終わらせることができますよ。

実習先で出来るかぎりのことをやってくる

実習先で出来る限りのことをやってしまうと、その分、家での記録が楽になります。

実習では、日々録というものを毎日書きますが、記憶が新しいうちにどんどん書き進めてしまうのが良いです。

日々録を効率的に書くコツは、実習中にメモを取っておくこと。
メモをとっておかないと、一つ一つ思い出すのに時間がかかってしまいます。

どのケアを何時何分間から始めて何分間かかったのか。
ケアをやりながら気づいたこと、考えたこと、反省点、注意された点など。

これをメモっておくだけでさくさくと効率的に記録が進められます。

日々録を書く際には、色々な調べ物をしながら書いていくことになりますが、ここでもとても役立つのは、医学書院の看護医学電子辞書です。

実習施設の病棟にはスマホは持ち込み禁止なんです。
電源を切ってロッカーにしまった状態で病棟に上がります。

だから、学生の控室での記録の時間の時も、当然スマホなんて見られません。
実習先で出来る限りのことを進めるためにも、電子辞書をうまく使うのがおすすめ。

ちなみに私も学生の頃、実習には看護医学電子辞書を持参していました。

この辞書でさくっと調べながら、記録をどんどん進めてしまいましょう。

時間が足りない子持ち学生は、実習施設でどれだけすすめられるかが勝負になります。

実習先への移動時間の使い方

電車やバスなど、実習先への移動時間がある場合には、その時間も有効活用すると良いです。

ただし、実習記録を公共機関の場で絶対に開いてはいけません!!

患者さんの個人情報の漏洩につながるからです。
絶対にしないで下さい。

では、どんなことをする時間にあてれば良いのか?

それは、調べ物をすることです。

受け持ち患者さんの病態・検査のことについての調べ物や、実習先の指導者さんから調べてくるように言われた宿題などなど・・・

実習期間中、調べなくてはならないことは沢山あります。

これならスマホや電子辞書で調べられるので、移動時間が有効的に使えます。

ただし、スマホで調べ物をする際には、それが正しい情報なのか不明な場合もあるので、注意が必要です。

確実で安心な情報が得られるのはやはり、看護医学電子辞書なので、おすすめです。

昨夜ほとんど眠れなかった、という場合には、移動時間を睡眠時間にあてるのも良いかもしれません。

いったん休むことで、その後の作業が効率的に取り組めるようになるからです。

でも、電車やバスで寝ようとしても、体や首や痛くなってしまい逆に疲れてしまうこともあるので、注意が必要かもしれません。

実習期間中は睡眠時間を削るしかないかも

1日は24時間しかないです。

自分のことだけやっていればよい現役生や独身社会人学生たちも、「昨夜はほとんど寝てない」って状態で実習に来ていることはめずらしくありませんでした。

こんな風に、看護実習の記録を書くだけでも睡眠時間がままならない状況であるのに、子持ちママ学生の場合には、記録以外にも家事や育児などやることがあります・・・

何でもかんでもとにかく効率的にやる
スキマ時間を有効的に活用する
時間の無駄遣いをしない

こうやって、時間を捻出しても、やはりどうしても時間が足りなくなることもあります。
そういう場合には、最後にはやはり睡眠時間を削る必要が出てきます(*´Д`)

当時、実習期間中の私の平均睡眠時間は3~4時間くらいだったと思います。

この状態が何か月も続いていくので、本当に疲れます。

私の人生の中で最もきつくて辛かったのが、2年生後半から始まる実習期間中でした。
何度くじけそうになったか分かりません。

でも覚悟を決めてやり通すしかありません。
実習期間が永遠に続くわけではありません。

大切な子どものために、何とか気合で乗り切りましょう!!

週末に出来ることをすすめておく

平日はとにかく課題に追われて時間の余裕はありません。
だから、週末に出来ることを進めておくようにします。

  • 次のクールの実習に使える参考書や資料集め
  • 患者に渡すパンフレットの作成
  • アセスメントなどの看護記録
  • 看護師国家試験の勉強

などなど・・・

先を見通して、週末に出来ることがあればどんどんやっておくようにすると、翌週の平日が少し楽になります。

金曜日の夜は開放感があって休んでしまいがちですが、あえて金曜日の夜に頑張ってやってしまったほうが後が楽です。
特に日々録は時間がたってしまうと、思い出すのにも時間がかかってしまい、非効率的です。
だから頑張ってその日のうちにやってしまいましょう。

それ以外で、月曜日までにやらなければならない課題は、土曜日までには終わりにするようにします。
日曜日に何もない状態になっていれば、気持ちも楽だし、何より子どもと思う存分遊ぶ時間が確保できます。

子持ち看護学生が看護実習を乗り切るコツまとめ

それでは本記事のまとめです。

1.育児や家事と看護実習を両立させるためには学校選びが重要

  • 自宅から出来るだけ近距離の看護学校に入学する。
  • 看護学校の実習先が自宅から通える範囲であること。
  • 実習先までの移動手段についても確認すること。

 

2.看護実習期間中の家事のやりくりのコツ

  • 料理・・・時短が命。平日は時短メニュー、手の込んだ料理は週末に。
    コープ宅配の食材が時短に大活躍。
  • 買い物・・・近場で済ませて時間をかけない。日用生活雑貨などはまとめて買う。
    生協の宅配が便利。
  • 洗濯・・・洗濯物はとにかくたくさんある。洗濯が間に合わないこともある。
    保育所にもたせるものは予備のものを沢山ストックしておくと良い。
  • 掃除・・・平日は割り切ってあきらめる。週末にまとめて掃除する。

 

3.看護実習期間中の育児のやりくりのコツ

  • 保育所の送迎は夫に依頼する
  • 夫に子どもをお風呂に入れてもらい、その間に他の家事をやる。
  • 毎日子どもに愛情を注ぐ時間を設ける。
  • 週末は家族との時間を大切にする
  • ピンチの時は家族に助けてもらう
  • 子どもが体調を崩した時は、家族に頼る。
    割り切るしかない。自分を責めない。
  • 普段から子どもの体調管理をしっかりとする。
    体調を崩しそうな時、早めに対処することがカギ。

 

4.看護実習期間中の学習面のやりくりのコツ

  • 実習の参考書、資料を集めておく。効率的に記録が進む。
  • 電子辞書があると効率的。その場で調べて解決できる。
  • 実習先で出来るかぎりのことをやってくる。家に持ち帰る課題を少しでも減らす。
  • 実習先への移動時間を睡眠時間にあてたり、調べ物をしたりする。
  • 実習期間は睡眠時間を削ることも仕方がない。何とか気合で乗り越える。
  • 週末に出来ることをすすめておくと良い。

 

辛い辛い看護実習・・・

そのつらさ、本当によく分かります。

私も何度くじけそうになったか分かりません。

そんな時には、
「大切な子どもに悲しい思い、さみしい思いをさせてまで看護学校に行かせてもらっているんだ」
「途中でやめるなんて絶対にできない」
「子どものためにも絶対にあきらめない」
と自分を奮い立たせて、気持ちが折れないように踏ん張りました。

母は大切な子どものためにはきっと底力が発揮できるものです。

あなたには、他の誰にも変わりが出来ない「大切な宝物」がいます。

大切な子どもがいるからこそ、どんなことにも乗り越えて行ける!
そう信じて。

そして、頑張っている自分をたくさんほめながら

誰よりもあなたの気持ちが分かるからこそ、あなたのことを心の底から応援しています!

明るい未来を目指していきましょう(*´▽`*)

今私は、学生さんの実習を担当している臨床指導者として病棟で働いています。

だれかに相談したい・・・
そんな時には、
あなたと同じ境遇の経験者
学生さんの指導をしている臨床指導者
こんな私になら、悩んでいるあなたの相談に乗れることが沢山あると思います。
気軽にお問い合わせフォームからご相談くださいね(*´ω`*)

看護学生はホントに忙しくて大変。
そんなあなたにおすすめなのはAmazonプライム会員になること。
欲しい参考書をポチったら無料配送で翌日には自宅に届いちゃいます。
学生さんならなんと、通常価格500円のところ、半額の月額250円だけで、音楽・映画・ドラマ・読書・お急ぎ便などが利用できます。
ちなみに私もプライム会員です。
韓国ドラマに癒されています(*´▽`*)
とってもお得なのでおすすめです。
PrimeStudent会員特典はこちらから学生限定 月額250円 映画・音楽・読書・お急ぎ便【Amazon Prime】

最後まで読んで下さりありがとうございました。